平成20年(2008年)4月から始まった制度です。
40歳以上74歳以下の方を対象に、メタボリックシンドロームに着目しています。
正式名称は「特定健康診査」、別名では「メタボ健診」とも呼ばれています。
医療保険者(健康保険証の発行元)が加入者に行うものです。
それまで自治体で行われていた「住民健診」が特定健診に置き換わったところが多くあります。
内臓脂肪型肥満をきっかけに脂質異常、高血糖、高血圧が組み合わされて、心臓病や脳卒中になりやすい病態がメタボリックシンドロームです。
すなわち、生活習慣病になる前段階で見直しを図るための診断を行います。
診断は
腹囲(へそ周り)+[脂質/血圧/血糖]のうち2つ以上の数値該当
生活習慣に関する質問項目
によって行われます。
特に質問項目は生活習慣の改善効果が期待される項目が質問内容となっています。
メタボリックシンドロームの診断基準
出典:政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201402/1.html
診断基準に基づいて診断された結果は「通知表」という様式で受診者へ提供されます。
通常の健康診断と同様に過去歴や検査異常値が表されていますが、各検査項目結果の判定は行われません。
メタボリックシンドロームの判定(記載)が重要であり、該当となった場合、特定保健指導の該当者となります。
特定健診の結果、メタボリックシンドロームの該当者や予備群の方は、生活習慣改善の必要性について判定されます。
運動習慣や食生活の改善、喫煙の見直しなど、生活習慣改善のためのアドバイスを行い、内臓脂肪を減少させ、生活習慣病の予防・改善に繋げていきます。
これが特定保健指導です。
生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、医師や保健師、管理栄養士による指導が行われます。
情報提供/動機づけ支援/積極的支援とリスクの程度に応じてグループ分けして行われます。
これまで特定健診・特定保健指導の内容は何度か見直しされています。
年単位で結果検証を行い、内容の見直しなどが行われました。
第4期の見直しとなる今回、新たな効果検証を始めるための変更点が発表されました。
~これまでの流れ~
第1期 2008年度〜2012年度
基本事項の制定
第2期 2013年度〜2017年度
HbA1cをJDS値からNGSP値へ変更 など
第3期 2018年度〜2023年度
健診項目にnon-HDLコレステロールや随時血糖での判断が追加 など
第4期 2024年度〜2029年度(予定)
特定健診項目の見直し、アウトカム評価の導入 など
主な変更ポイントは以下の通り
・標準的な質問と選択肢の変更
喫煙」「飲酒」「飲酒量」「保健指導の希望」について質問の表現方法、回答選択を細分化等の見直しがされました。
・中性脂肪を空腹時と随時に区別
食事の影響が大きい中性脂肪に随時採血基準が追加され、「空腹時中性脂肪」「随時中性脂肪」と区別されます。
中性脂肪 空腹時150mg/dl 随時175mg/dl
支援の評価ポイントが「プロセス(過程)評価」と「アウトカム(結果/成果)評価」に分かれ、これまで以上に実績を重視する考え方になります。
また、これまで実地指導が基準となっていたものがICTでの支援も可能となり、これまで以上に指導する側、される側に身近な制度へと生まれ変わります。
プロセス評価
初回面接の早期実施もプロセス評価として判断されます。また、分割実施も条件が緩和されて健康診断実施1週間以内であれば認められるようになります。
支援方法としてICT活用も同水準として扱います。
これまでの時間に比例したポイント制ではなく、介入1回ごとの評価で計算します。
アウトカム評価
主要達成目標を「腹囲2㎝・体重2kg減」とし、生活習慣病予防につながる行動変容(食習慣、運動習慣、喫煙、休養習慣の改善)、「腹囲1㎝・体重1㎏減」を、その他の目標に設定して実績へとつなげます。
今回の見直しにより「支援A」「支援B」は廃止、「モデル実施」も廃止されます。
参考:保健指導リリースガイド
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2023/012088_3.php
特定健診・特定保健指導の見直しについて、健診システムでは問診票の変更、判定基準の変更が必要となります。
また、特定保健指導の記録方法が大きく変わるため、画面インターフェースの変更も必要となります。
個別に開発されたシステムの場合、変更も個別対応となり、医療機関様にとっては費用面でも大きな負担となります。
パッケージソフトウェアの場合はメーカー(ソフトウェアベンダー)は一括して対応できるため、医療機関様にとっての費用負担は小さくなります。
詳しくはそれぞれのメーカーへ確認してください。